web-magazine
web-magazine

白石奈都子
紙に刻む

私は文字が好きだ。
日本語はもちろん、国は問わない。
辞書や好きだがタイポグラフィ、文字に関わる類の書籍も好きで、特に紙質にもこだわっている本があれば、それで一晩酒が飲める。

ある展示会のブックレットで、中東・欧州文字文化圏、インド・東南アジア文字文化圏、漢字文化圏のメジャーな文字だけでなく、少数派の文字や今はもう滅亡した文字、系譜や歴史など多岐に渡る文字が載っているものがある。厚さは1cmにも満たないブックレットだが、内容が濃密で文字好きには堪らない。
何よりも素晴らしいのは、文字の進化と切り離せない紙との関わりも要所で感じさせるところだ。市販されている紙を使用しているのであろうが、文化圏により紙の種類を変えており、垂涎ものであった。
中でも「インドの文字」の頁は貝葉(ばいよう)と呼ばれる紙を彷彿とさせられる構成だった。
貝葉は貝多羅葉(ばいたらよう)というヤシの葉の一種を紙状に加工したものである。貝葉への書写は、葉の表面に尖筆で文字を刻み、そこに煤を塗布して拭くと文字が浮き出す方法である。
たった一冊の経典でも、手間と長い時間をかけて作られたであろう。
たまには誤記もしたであろうが、恐らくかなりの集中力とプレッシャーがあったのではなかろうか、などとついつい書いた人の気持ちまでおもんばかってしまう。
だが、労力を注いで作った経典から煤を拭い浮き出た文字は、さぞ美しく尊い瞬間だったのではなかろうか。

紙が量産される現在、特に製紙技術が進み物資が豊かな日本では、紙に困ることもないし紙によっては安価に手に入れることもできるため、安易に使ってしまう。
今では、昔とは異なる理由で和紙は貴重で高価なものになっており、和紙を使う時は集中も緊張もする場面もあるが、それでも古代の人に遠く及ばないだろう。
環境や継承、様々な問題により、どの紙も置かれている立場はあまりハッピーな状況ではないのが現状だ。古代とは異なる理由で、紙を使うことがとても貴重でプレッシャーを感じる日がいずれ来るかもしれない。

一字一字浮かび上がる文字と、手にする一枚一枚を、尊く思える自分でありたい。

紙に刻む - 白石奈都子 | 活版印刷研究所

紙に刻む - 白石奈都子 | 活版印刷研究所