web-magazine
web-magazine

生田信一(ファーインク)
第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します

第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

今回のコラムは、第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します。

第58回造本装幀コンクール[(社)日本書籍出版協会、(社)日本印刷産業連合会 主催]の審査会が2005年6月3日に開催され、応募総数162者308点から上記入賞作品が選ばれました。入賞作品を含む全応募作品は、今秋(9月24日~10月30日)に東京都・神田神保町の出版クラブビル3階・クラブライブラリーにて無料公開展示されました。

その後、印刷博物館にて、入賞作品が展示されます。また入賞作品は、2026年2月にドイツ・ライプツィヒで開催される「世界で最も美しい本コンクール」に出品されたのち、2026年10月のフランクフルト・ブックフェアで展示される予定です。

では、造本装幀の最前線を一緒に覗いてみましょう。

第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

「美しい本」づくりのアイデアと技術の最前線

筆者は、毎年恒例になっている「造本装幀コンクール」の発表を楽しみにしています。紙の本には、本として物理的にパッケージされた姿を愛でる楽しみがあります。手にしたときの重量感、紙に触れたときの感触、ページをめくりながらストーリーを読み進めていくワクワク感などなど、電子の本では得られない魅力にあふれています。

美しい本を愛でる気持ちは世界中で共通のようで、毎年ドイツ・ライプツィヒで開催される「世界で最も美しい本コンクール」の発表を楽しみにしています。このコンクールに日本代表として出品される本が決まります。

審査に当たるのは、本作りのプロフェッショナルの方々です。審査はさまざまな角度から吟味され、今年の入賞作品が決まり、東京都・神田神保町の出版クラブビル3階・クラブライブラリーにて公開展示されました(写真1、2)。

写真1 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真1)出版クラブビル3階・クラブライブラリーで無料公開展示された受賞作品。

写真2 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真2)第58回造本装幀コンクールの受賞作品を案内するリーフレット。

本作りには、テキストを起こす著者の方、写真を撮るフォトグラファー、絵を描く画家やイラストレーター、レイアウトやデザインを担当するデザイナー、最終的に印刷を担う印刷会社、本の形にページを綴じる製本会社が関わります。また紙を製造する製紙会社も忘れてはなりません。本は工場で大量に製造されますから、その印刷システムにも目を向けたいものです。

以下では、今年の受賞作品を、制作に関わった個人やスタッフ、企業などの情報をクレッジトで細かく紹介したいと思います。また、実物の本を手にするのが難しい場合もありますので、インターネット上で閲覧可能な情報できるだけ紹介したいと思います。気になるものがありましたら、ぜひ書店や図書館で実物に触れてみてください。

また、第58回造本装幀コンクールの受賞作品を掲載したコンパクトな図録が作られています(写真3)。図録では、入賞作品の写真と審査員のコメントが読めるほか、造本装幀仕様が掲載されています。

写真3 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真3)受賞作品の写真と審査員のコメントを収めたコンパクトな図録。頒価1,100円(税込)。

3賞(文部科学大臣賞・経済産業大臣賞・東京都知事賞)

3賞(文部科学大臣賞・経済産業大臣賞・東京都知事賞)の受賞作品は以下の通り(写真4)。

※クレジットは以下の順で表示 賞名/書名/出版社/装幀者/印刷会社/製本会社

文部科学大臣賞/湯浅啓写真集「Notochrome」/龜鳴屋/橋詰冬樹/㈱山田写真製版所/㈱渋谷文泉閣

経済産業大臣賞/イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い/宇都宮美術館/下野新聞社/笹川アツコ/㈱山田写真製版所/㈱渋谷文泉閣

東京都知事賞/生の実感とリアリティをめぐる四つの探求──「人文・社会科学」と「アート」の交差から立ち現れる景色/一般社団法人デサイロ/畑 ユリエ/三永印刷㈱/三永印刷㈱
作品紹介ページ

写真4 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真4)3賞(文部科学大臣賞・経済産業大臣賞・東京都知事賞)の写真。 ©造本装幀コンクール

審査員奨励賞

審査員奨励賞は以下の3冊(写真5)。

【審査員奨励賞】
口に関するアンケート/㈱ポプラ社/bookwall 村山百合子/中央精版印刷㈱/㈱ブックアート
作品紹介ページ

コーヒーノキ to Nepal/MOUNT COFFEE/T-bon(e) steak press/モリモト印刷㈱/T-bon(e) steak press × MOUNT COFFEE
作品紹介ページ

多摩美術大学統合デザイン学科卒業・修了制作展 2024 図録/多摩美術大学統合デザイン学科卒業制作展委員会 2024/有本怜生、郭洋 希、藤井 菫/㈱サンエムカラー/㈲篠原紙工
作品紹介ページ

写真5 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真5)審査員奨励賞の写真。 ©造本装幀コンクール

日本書籍出版協会理事長賞

日本書籍出版協会理事長賞は以下の6冊(写真6)。

【日本書籍出版協会理事長賞】
文学・文芸(エッセイ)部門/ひとりみんぱく 特装版/㈱国書刊行会/サイトヲヒデユキ/㈱廣済堂ネクスト/㈱ブックアート
作品紹介ページ

芸術書部門/図録『ONE PIECE ONLY / 4C』/㈱集英社/大島衣提亜/㈱山田写真製版所/㈱博勝堂 新日本紙工㈱

児童書・絵本部門/木の絵本その4 くらよしてんにょ/堂計画室/生田昭夫/山本印刷/製本:SION、木材加工:工房楽旋

専門書(人文社会科学書・自然科学書等)部門/磯崎新論/㈱講談社/大倉真一郎/TOPPANクロレ㈱/㈱若林製本工場
作品紹介ページ

語学・学参・辞事典・全集・社史・年史・自分史部門/プログレッシブ中学英和・和英辞典 第2版/㈱小学館/阿部美樹子/TOPPANクロレ㈱ ㈱博進紙器製作所/㈱若林製本工場 
作品紹介ページ

生活実用書・文庫・新書・コミック・その他部門/チ。 -地球の運動について- 豪華版/㈱小学館/装幀デザイン:久持正士、永濱みづき(㈲ハイヴ)表紙・グラフィックデザイン:8%/TOPPAN㈱ ㈱トーツヤ・エコー ㈱博進紙器製作所/㈱若林製本工場
作品紹介ページ

写真6 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真6)日本書籍出版協会理事長賞の写真。 ©造本装幀コンクール

日本印刷産業連合会会長賞

日本印刷産業連合会会長賞は以下の6冊(写真7)。

【日本印刷産業連合会会長賞】
アートブック「Two」 ※印刷・製本技術賞/土屋裕介/佐藤洋美(余地)/写真:ダンクセキ㈱ テキスト:櫻井印刷所/土屋裕介

限定愛蔵版 凍りのくじら/㈱講談社/坂野公一(welle design)/㈱KPSプロダクツ/㈱若林製本工場
作品紹介ページ

DOWN ON THE STREET/ギャラリー・ニエプス/柿沼充弘(Raven & Persimmon Studio)/㈱八紘美術/印刷設計㈱
作品紹介ページ

図書館を建てる、図書館で暮らす―本のための家づくり―/㈱新潮社/白井敬尚+三橋光太郎(白井敬尚形成事務所)/大日本印刷㈱/加藤製本
作品紹介ページ

Park Hyatt Kyoto Story Book/パークハイアット京都/中尾光孝・原野萌/㈱サンエムカラー/㈱サンエムカラー
作品紹介ページ

はじまりの風 五十嵐威暢のことばのいぶき 特装版/新島龍彦/三橋光太郎/日経印刷㈱/㈲篠原紙工

写真7 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真7)日本印刷産業連合会会長賞の写真。 ©造本装幀コンクール

後援団体賞

後援団体賞は以下の4冊(写真8)。

写真8 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真8)後援団体賞の写真。 ©造本装幀コンクール

日本図書館協会賞/書物とデザイン/㈱左右社/松田行正/㈱シナノパブリッシングプレス/㈱シナノパブリッシングプレス/㈱シナノパブリッシングプレ
作品紹介ページ

読書推進運動協議会賞/シャーロック・ホームズの護身術 バリツ/㈱平凡社/松田行正、山内雅貴(マツダオフィス)/㈱東京印書館/大口製本印刷㈱
作品紹介ページ

日本製紙連合会賞/TOKINOHA/Kiyo to-bo㈱/加藤啓太郎/㈱渋谷文泉閣/㈱渋谷文泉閣

出版文化産業振興財団賞/はたらく本屋/㈱創元社/矢萩多聞/モリモト印刷㈱/㈱ハッコー製本
作品紹介ページ

写真1 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真1)出版クラブビル3階・クラブライブラリーで無料公開展示された受賞作品。

写真2 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真2)第58回造本装幀コンクールの受賞作品を案内するリーフレット。

写真3 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真3)受賞作品の写真と審査員のコメントを収めたコンパクトな図録。頒価1,100円(税込)。

写真4 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真4)3賞(文部科学大臣賞・経済産業大臣賞・東京都知事賞)の写真。 ©造本装幀コンクール

写真5 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真5)審査員奨励賞の写真。 ©造本装幀コンクール

写真6 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真6)日本書籍出版協会理事長賞の写真。 ©造本装幀コンクール

写真7 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真7)日本印刷産業連合会会長賞の写真。 ©造本装幀コンクール

写真8 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真8)後援団体賞の写真。 ©造本装幀コンクール

誠品生活日本橋店で受賞記念のトークイベントが開催

筆者は、誠品生活日本枚で行われた第58回造本装幀コンクール受賞記念のトークイベントに参加し、著者である矢萩多聞さんのお話を楽しむことができました(写真9)。

写真9 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真9)誠品生活日本橋で行われたトークショー。

矢萩さんの話では、「この写真絵本シリーズは元々リソグラフ印刷+手製本でつくったリトルプレスからはじまりました。それが創元社からオフセット+上製本として刊行され、まさか装丁賞をいただけるとは想像もしませんでした。」と語っていました。また、この「はたらく〜」シリーズの写真絵本は今後も続巻の刊行が予定されているとのこと。

筆者の楽しみは、受賞作品の中から気になる書籍探してゲットすることです。(写真10)は筆者が購入した『口に関するアンケート』(背筋 著、ぽぷら社)。表紙の意味深なデザインに惹かれて、ついついポチってしまいました。本のサイズは、高さ11.5cm、幅8.5cm、厚み0.6cm、スマホのような大きさです。内容はホラー小説、ぞっとするようなエンディングが待ってます。この小説の制作秘話が以下から読めます。
『口に関するアンケート』制作秘話

写真10 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真10)『口に関するアンケート』(背筋 著、ぽぷら社)。

 

今回は第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介しました。一冊一冊調べていくと、実に奥深くて、ハッとさせるアイデアや仕掛けを見つけることができると思います。本作りに関わった人たちに改めて敬意を表します。

では、次回をお楽しみに!

写真9 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真9)誠品生活日本橋で行われたトークショー。

写真10 | 第58回造本装幀コンクールの受賞作品を紹介します - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

(写真10)『口に関するアンケート』(背筋 著、ぽぷら社)。