web-magazine
web-magazine

三星インキ株式会社
色について

現在、通常のプロセス印刷で使用されている色は、黄(イエロー)・紅(マゼンタ)・藍(シアン)・墨(ブラック)の4色が基本となっています。
ではなぜこの4色なのでしょうか?
この何故を解き明かすには、人間が色を認識する仕組みを知ると分かります。

人間の目はたくさんの色を見分ける事ができる非常に素晴らしいセンサーであり、これは視神経と脳の働きによるものだと言われています。
しかし、真っ暗闇では色を判別する事もできませんし、何も見る事ができません。

つまり、人間が色を見るのに必要なものは光なのです。

細かくお話すると難しい話であり、詳細に記載された書籍なども存在していますので、今回は簡潔に書かせて頂きます。

人間の目は光を感じる事ができる視細胞というものが網膜の奥に存在しており、この視細胞の内、錯体細胞という細胞が色を識別していると言われています。錯体細胞は構造の違いによって3種類の細胞(赤を感じる細胞、青を感じる細胞、緑を感じる細胞)があり、それぞれの細胞が受けた光(刺激)の情報(強さ・割合)が脳に伝わり、脳が変換して色として見ています。
つまり、たった3種類の色を識別できる3種の視細胞によって、人間は何百万もの色を識別できているらしいのです。

では、どうして物体に色があるように見えるのでしょうか?

それは物体に光が当たった時に、物体がどの光を反射・吸収するかによって決まるのです。
つまり、黄色い物体は赤と緑の光を反射し、青の光を吸収する物体なのです。
そして物体が反射した赤と緑の光が人間の目に入り、赤と緑を感じる錯体細胞からの情報が脳に届き、人間はその物体が黄色に見えるのです。
青色の物体は青と緑の光を反射、赤色の物体は赤と緑の光を反射しています。
そして全ての光が反射すれば白色、反射せずに全て吸収されれば黒色として認識されます。

もうお分かり頂きましたね。

人間の目に入る情報として必要なのは、赤・青・緑の光であり、その光を反射する色が黄(イエロー)・紅(マゼンタ)・藍(シアン)なのです。
そして全ての光が吸収されるだけでは黒味の強度(深さ)が分かりにくい為、補うために墨を使用し、印刷インキは黄・紅・藍・墨の4色が基本色として使用されています。

では、光と色に関係について再確認します。

暗闇で光が当たると、人間の目の中にある細胞は反射した光を感知して色として捉えますが、たくさんの色の光が反射して集約する事で白色(透明)の光と感じます。
それに対して色は白い紙等の上に特定の光を反射する物質が存在し、物質に反射した光が人間の目に入る事で色として確認されますが、物質が増えるにつれて反射よりも吸収される光が増える為に黒くなります。
つまり、光は光の種類が増える事で再現できる色の数が多くなる事から、一般的に加色混合と言われます。この原理を利用しているのがテレビ・スマートフォンなどのディスプレイなどで、起動していない場合は光が存在しないので黒いですが、光が放出される事で様々な色を再現する事ができます。逆に色は種類が増える事で色が黒くなる(無くなる)為、減色混合と言われています。

色について - 三星インキ株式会社 | 活版印刷研究所

このように、印刷(色)に関しては減色混合での色調再現であり、この事から綺麗な色調を再現する場合は、できるだけ使用するインキの種類を少なくする事が大事です。
しかし、どうしても黄・紅・藍の3色で調色を行うには再現性に限界があり、更に鮮明な色調を再現する事が難しくなります。
そこで、黄・紅・藍の中間に位置する色である赤(一般に金赤と呼ばれています)・紫・緑という黄・紅・藍の中間に位置する色を使用する事でインキの種類を減らす事が可能となり、鮮明な色を再現する事ができます。調色を行う場合は、これらの色を是非活用して下さい。
昔、子供の頃に絵の具を購入する際、24色入りや36色入り等があったと思います。そんなに多くの絵の具が必要かな(強がりもありますが・・・)と思っていた記憶がありますが、鮮明な色を再現するには多くの種類の絵の具を持っていた方が有利だったのだと今になって思います。
次回はもう少し光と色について書かせて頂きます。

色について - 三星インキ株式会社 | 活版印刷研究所