web-magazine
web-magazine

白須美紀
江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ
芸艸堂

(写真1) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

手摺木版の美術書や版画を出版

明治24(1891)年創業の芸艸堂(うんそうどう)は、手摺木版の書籍や版画を出版する京都の老舗だ。数万枚にもおよぶ版木を所蔵しており、葛飾北斎や伊藤若冲、神坂雪佳といった有名絵師の作品集や、伝統工芸の図案集、京都らしい風景や舞妓さんの版画などを手掛けている。

「古くから付き合いのある社外の職人さんたちにお願いして、1枚1枚手摺りしてもらっているんですよ」

と話してくれたのは、京都店の井上孝一さんだ。

「版木は、昔からうちに伝わるものを使うのはもちろん、職人さんに頼んで新規で起こしてもらうこともあります」

井上さんによれば、数は減ってしまったとはいえ、京都にはまだ版木をつくる彫師、木版を手摺りする摺師といった職人さんたちが活躍しているのだという。さすが京都といったところだが、職人さんたちが仕事を続けられるのも、芸艸堂のように江戸の出版文化を今に受け継ぐ会社があるからこそだろう。

令和を生きるわたしたちは活版印刷でさえレトロな印象を抱いてしまうのだが、手摺木版印刷となるとさらに歴史を遡ることになる。そもそも日本に木版印刷が伝わったのは飛鳥時代で、平安後期になって主に仏典を摺るために発展していったという。本格的に印刷文化として成熟するのは、江戸時代に入ってから。寺子屋の充実で識字率が上がったことに呼応し多くの版元が生まれ、「浮世草子」などの書物が町民の間で流行するようなったのだ。また、現在の新聞にあたる「かわら版」やチラシにあたる「引札」なども盛んに作られるようになった。

こうした流れは美術の世界にも大きな影響を与えた。1760年代に鈴木春信が手法を確立した、多色摺りの「錦絵(浮世絵)」だ。寛政年間(18世紀末)には喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重などの天才絵師が誕生し、日本はもちろん世界中に知られる木版画文化が花開いた。

芸艸堂が制作する手摺木版の書籍や版画は、この「錦絵(浮世絵)」の流れを受け継いだ多色摺りの美術印刷だ。書籍は薄い和紙に手摺りされ、和綴じで製本され、帙(ちつ)と呼ばれる保存具に収納される。版画の場合は、厚みのある耳付き和紙に摺られ、そのまま飾ることができる。

井上さんによれば、手摺木版の魅力は、「手彫り手摺りならではの柔らかな線」と「こだわり抜いて表現されている色」だという。

「一色につき一つの板を手彫りし一枚の紙に摺り重ねて表現していますが、精密な中にも手仕事によるゆらぎがあり、それがなんとも言えない魅力になっています。色は版画用の顔料を使用しますが、版ごとに色をつくります。いわば、全部が特色の印刷なんですね。外の光と室内の光で見え方が変わるくらい繊細な世界です」

そう言いながら見せてくれたのは、葛飾北斎の「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」の版画だった。富士山を背景に、水飛沫を上げた大きな波とそれに翻弄されている小舟に乗った人々の姿が描かれている。色々なところで目にする有名な浮世絵だが、版画による紙の凹凸が立体的で、波飛沫がこちらに飛んできそうな迫力があり思わず惹きつけられる。

そして井上さんはもう一枚、見たことのない「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を見せてくれた。それは濃い藍色の輪郭線だけが摺られている状態のものだった。

「この絵で北斎はこの一色の輪郭線だけを描いたらしくて、あとは『ここはこの色、ここはこの色』と部分部分の色の指示をして、彫師と摺師で多色摺りに仕上げていったようです」

絵師ならば最後の最後まで描き込みたくなりそうなものだが、それをしていないのは浮世絵が分業でつくる総合芸術だったからだろう。つまり絵師と、彫師と摺師の立場は同列なのだ。それもあり、芸艸堂の出版物の多くには彫師と摺師の名前が記されている。

(写真2) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真3) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真1) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真2) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真3) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

手摺版画のエッセンスを楽しめる文房具

芸艸堂の1階はショップになっており、木版画や木版の絵葉書、ノートといったオリジナルアイテムが並んでいる。価格的に手が届きやすいよう、オフセットで印刷された復刻画集や絵葉書なども揃う。そんななか、身近に使える手摺木版のアイテムとして開発されたのが「大人の自由帖 海路(かいろ)」だ。

開発を担当した佐藤真弓さんによれば、表紙周りの手摺木版は、明治から昭和にかけて活躍した画家・神坂雪佳の『海路』という図案集から新たに版木を起こしたものだという。版画ならではの凹凸が楽しく表紙を何度も撫でてしまいたくなるし、凹凸から生まれる立体感が波の泡の表現と相まってなんとも美しく、角度を変えて何度も眺めてしまう。

「『海路』は、神坂雪佳が船旅の中で着想した様々な波の図案集で、その中から2柄を選んで版木を起こしました。色も現代的なポップカラーの配色で摺りあげていただいたんですよ。一冊一冊手作業で製本されています」

装丁に上下を作らず、表紙と裏表紙の違いもなく、書きやすさを重視して平らに開くよう製本してある。中は無地の用紙でこだわって選び抜いた「越前フールス和紙 福乃ここ千」を採用しており、万年筆でも滲みにくくなっているという。縦にしたり横にしたり自由自在に使えて、まさに「大人の自由帖」という名前にぴったりだ。

芸艸堂のこうした挑戦は、コロナ禍での自粛がきっかけだったという。コラボを行う美術展などが中止や延期になり、業務にゆとりができたのだ。

「コロナ禍がなければ、多分誕生していないと思います」

と井上さんと佐藤さんは当時を振り返り、頷きあう。神坂雪佳の木版画ノートが生まれ、『海路』という作品集が再び知られるようになったのだから、不幸中の幸いとはこのことかも知れない。

(写真4) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真5) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真6) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真4) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真5) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真6) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

数万枚の版木が眠る蔵

最後に井上さんと佐藤さんが、版木蔵に案内してくれた。芸艸堂の命ともいえる数万枚の版木が眠る場所だ。膨大な数の版木は、明治から制作してきたものに加えて廃業する他社から買い取ったものも含まれるという。建物には冷暖房もなく、明かりとりの小さな窓も開いたままのだが、その自然に近い環境が版木の保存に良いらしい。版木の素材は昔から山桜の一枚板と決まっているそうで、同じ板が無数に並んでおり一見するとどの板がどの作品の版なのかは分からない。

「自分で仕事したものだとどこにあるのか分かりますし、過去のものでも昔の社員が印をつけてくれているものは分かりますが、正直なところ全てを把握はしきれていません」

と井上さんも頷く。平成11(1999)年に、この蔵から竹久夢二の絵柄約60種と原画1点が発見されたというのも、なんだか納得がいく話だ。

井上さんが、『海路』の版木を取り出して見せてくれた。分厚い板の両面に版が掘られている。オフセット印刷のトンボのように「見当」と呼ばれる目印があり、ここに紙の端を合わせて色を重ねて摺っていくという。「見当をつける」の語源にもなっているのだそうだ。

(写真7) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真8) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真9) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

静かな蔵の中に出番を待つ版木たちがぎっしりと並ぶ中を歩いていると、なんとも言えない感慨に襲われ、胸がいっぱいになった。これらの版木は一枚一枚が全て、摺ればまた命を吹き返す生きた文化財だ。しかも、美しいものをつくるために絵師や職人さんたちが注いできた情熱や想い、技術といったものが、一枚一枚にしっかりと宿っている。そして、そうした人々と共に木版画をつくり続けてきた芸艸堂という会社の紡いできた時間もまた、蔵の中に濃密に積み重なっていた。

芸艸とはミカン科の多年草の名前で、昔から書籍を害虫から守る香草として使われてきた植物だという。書籍や木版文化への想いが詰まったとても素敵な社名だ。そんな会社だからこそ、今も木版画文化を守り続けているのだろう。江戸から続く大事な文化を、決して失うことのないように。使い手であるわたしたちも、芸艸堂の作品を通して手摺木版をもっと身近に感じることから始めてみたい。

(写真7) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真8) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

(写真9) | 江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

芸艸堂

江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所

京都店

京都市中京区寺町通二条南入妙満寺前町459
TEL 075-231-3613
営業時間 9:00-17:30
店休日 土・日・祝祭日

東京店

東京都文京区湯島1-3-6
TEL 03-3818-3811
営業時間 9:00-17:30
店休日 土・日・祝祭日

ウェブサイト https://www.hanga.co.jp/

江戸に花開いた木版文化を守り継ぐ 芸艸堂 - 白須美紀 | 活版印刷研究所