web-magazine
web-magazine

森カズオ
文字のある風景⑬
『原稿用紙と鉛筆』~コピーライター事始~

1988年、ぼくはコピーライターになった。当時、大学を出て、広告にかするような会社で働いていたぼくは、京都にあったインターナショナルアカデミーという学校の「いろはコピー塾」に通っていた。そこは、仲畑貴志氏や糸井重里氏、真木準氏など業界のトップランナーが講師を務める、日本でも有数のコピーライター養成講座だった。その5期生として通っていたのだが、ある日、講座仲間が大阪で事務所を構える講師のところに遊びに行くというので、なんとなくついていった。すると、「若いコピーライターが一人辞めたので、お前、来るか?」という話が出た。願ったり叶ったりで、さっそく勤めることにした、というわけだ。ほとんど努力もせずに、コピーライターになってしまったのだ。

入って、まず教えてもらったのが、文字の書き方。例えば、数字の「8」は、〇を上下に重ねて書く。達磨さんを描くように、だ。「こ」と「て」は、まぎらわしくないように書く。つまり「こ」は上下の線をつなげないということ。このように、写植屋さんが文字を見間違わないように書くことを徹底的に教え込まれた。当時は、まだ原稿用紙に鉛筆で手書きしていた時代。まぎらわしい文字のせいでの誤植がよく発生していたのだ。「きれいな文字よりも読み間違えない文字」が求められていた。そんなゆるやかな時代だった。

鉛筆は、三菱鉛筆のuniの2B。升目いっぱいに書くこと、と教えられた。鉛筆を削るのはカッターナイフで。鉛筆削りは一切使わなかった。鉛筆が短くなったらフォルダーに差して使い切った。5ミリほどにちびた鉛筆をガラス瓶に入れて貯めていた。その頃は、そのちびた鉛筆の量がコピーライターの足跡だと考えていたのだ。どんどん貯まっていくのが歓びであり、自信へとつながっていった。ヘタなコピーを書くと、師匠や先輩は、「フン」と鼻を鳴らしながら、ぼくが徹夜して書き上げた原稿用紙をビリビリと破ってゴミ箱にポイっと捨てた。折れそうな心を支えてくれていたのは、ガラス瓶に貯まったちび鉛筆たちだった。あるとき、「お前、何年コピーライターやってるねん!」と激怒されたことがあった。ぼくは、膝の上で拳を握りしめ、「生まれた時からコピーライターです」と叫んでいた。まったく業界は徒弟制度だった。今ならパワハラうずまくブラック企業といわれるのだろうけれど、ここでの辛い経験があったからこそ、今があると確信している。そして感謝している。

このプロダクションに勤めた4年間は、ずっと鉛筆での手書き原稿だった。次の印刷会社の企画室でワープロを使いはじめた。ぼくのコピーライティングは、「書く」から「打つ」に変わった。そんな姿を前プロダクションから持ってきた瓶詰鉛筆たちが見守ってくれていた。「自分の進むべき道を真直ぐに進んでいけ」と。

コピーライターになって、今年で30年。もう鉛筆も原稿用紙もまったくといっていいほど、使わなくなった。でも、たまに手書きの書類などをつくる際に、「8」を書くことがあると、ついつい〇を二つ重ねて書いてしまう。雀百まで踊り忘れず…。

この文字を見ると「ああ、ぼくはコピーライターなんだな」とつくづく思ってしまう。今は、もうちび鉛筆の詰まったガラス瓶は失せたけれど、ぼくの心の中にどかっとガラス瓶が置いてある。

今では懐かしい手書き原稿 | 文字のある風景⑬ 『原稿用紙と鉛筆』~コピーライター事始~ - 森カズオ | 活版印刷研究所

今では懐かしい手書き原稿

表記に気をつけないと見間違えを起こしやすい文字たち | 文字のある風景⑬ 『原稿用紙と鉛筆』~コピーライター事始~ - 森カズオ | 活版印刷研究所

表記に気をつけないと見間違えを起こしやすい文字たち

鉛筆フォルダーとちびた鉛筆、削り用のカッターナイフ。 | 文字のある風景⑬ 『原稿用紙と鉛筆』~コピーライター事始~ - 森カズオ | 活版印刷研究所

鉛筆フォルダーとちびた鉛筆、削り用のカッターナイフ。

今では懐かしい手書き原稿 | 文字のある風景⑬ 『原稿用紙と鉛筆』~コピーライター事始~ - 森カズオ | 活版印刷研究所

今では懐かしい手書き原稿

表記に気をつけないと見間違えを起こしやすい文字たち | 文字のある風景⑬ 『原稿用紙と鉛筆』~コピーライター事始~ - 森カズオ | 活版印刷研究所

表記に気をつけないと見間違えを起こしやすい文字たち

鉛筆フォルダーとちびた鉛筆、削り用のカッターナイフ。 | 文字のある風景⑬ 『原稿用紙と鉛筆』~コピーライター事始~ - 森カズオ | 活版印刷研究所

鉛筆フォルダーとちびた鉛筆、削り用のカッターナイフ。