生田信一(ファーインク)
「活版TOKYO 2018」に行ってきました〈後編〉
2018年7月27日(金)、28日(土)、29日(日)の三日間、東京都千代田区神田神保町において「活版TOKYO 2018」のイベントが開催されました。「活版TOKYO」は、活版印刷に関わるクリエイターや印刷・製版会社さんなどが一堂に集まるイベントです。
前回のコラム「「活版TOKYO 2018」に行ってきました〈前編〉」では、「世界の活版展」や、トークショー「アメリカンレタープレス行脚/活版レスキュー」「三日月堂の印刷物と活版印刷の可能性」についてお伝えしました。今回は、前回お伝えできなかったワークショップや展示、マーケットブースで見つけたグッズや活版印刷で役立つツールなどを取り上げてレポートします。
会場には40を超えるクリエイターや印刷・製版会社さんなどが集まり、展示、紹介されたグッズも実に多彩でした。各ブースでは来場者の方が熱心にお話に耳を傾ける光景が印象的でした。ここでご紹介するのは、筆者がお話をお聞きしたほんの一握りであることをご了承ください。
では、魅力的なワークシップや展示、活版グッズの数々をご覧ください(^^)/
ワークショップ/展示の風景
会場は、神保町三井ビルディングと、道路を隔てたテラススクエアの2箇所です。ワークショップは主にテラススクエアのほうで行われていました。のぞいてみましょう。
● 「さくら咲くノート」「空色ソフトカバーノート」に装飾枠を印刷
まずは、活版印刷が体験できるノート作りのワークショップです。美篶堂製A6ノート「さくら咲くノート」、「空色ソフトカバーノート」に装飾枠を印刷します。文庫本ぽさを出すために、特別に「スピン」を付けてもらっています。このソフトカバーノートは美篶堂のショップでも購入できますが、「スピン付き」は活版TOKYOの特注品とのこと(写真1)。
ノートの表紙は、東京近郊で営業されている活字店で組まれた装飾枠を選ぶことができます。版作りに協力いただいたのは、築地活字、佐々木活字店、中村活字の3社(写真2〜4)。それぞれ、植字の装飾として使用する「花形装飾活字」をあしらった装飾枠でデザインされています。この版を印刷機にセットして、ゴールドまたはシルバーのインキで刷ってオリジナルのノートを作ることができました。
● 研究社印刷株式会社/英和辞書の活字組版
昨年の展示でも拝見したのですが、研究社印刷株式会社の英和辞書の活版印刷の資料が展示されていました(写真5)。
英和辞書の組版は、和文と欧文が入り混じるため、組版の中でも高度な技術が求められる分野です。文字サイズが小さく、ページの中に文字がびっしり埋まっています(写真6)。編集・組版工程では修正作業が入りますが、行の増減が生じるとページ全体を組み直さなければいけません。現在のデジタル環境では容易いのですけど、活版印刷の時代には、どのように編集・組版作業が進められたのか気になります。この点について、研究社印刷の小酒井英一郎さんは次のように解説していただきました。
「たとえば1ページが2段組みで、1段70行の体裁の辞書を作るとしますと、まず最初は、1段35行ほどの分量の組版を作って、それをゲラ1枚の単位として校正を進めていきます。分量を少なくするのは、加筆や訂正があった場合の組直し作業をしやすくするためです。この状態で赤字がなくなるまで、多い時は6校、7校と進めていき、ほぼ赤字がなくなってから、初めてノンブルや柱も入ったページの体裁に整えます。要するに、まず活字を組み、訂正を加えながら原稿を完成させていくという感じです。そのため大きな辞書ですと、組み始めから完成するまで5年、10年と時間が掛かることもざらにありました」
金属活字で組まれたものでそのまま印刷すると、大量部数で刷った場合、版が磨耗してしまいます。そのため「紙型(しけい)」という紙で型を取って凹状の版を作成し、再度使用する場合は紙型に鉛を流し込んで凸状の鉛版(えんばん)を作成して印刷していました。紙型は増刷を行う際に再度利用するので、印刷後に長期間保存されていました(写真7)。
ちなみに、後年のオフセット印刷ではフィルムから版を起こすようになるので、その後は印刷会社ではフィルムの版を残すようになりました。そして現在では、版の元になるデジタルデータを残しておけば、いつでも印刷用の刷版が出力できるようになりました。印刷版の保管と再生という観点で見ると紙型の位置付け、役割が理解できると思います。
今回の展示で興味深かったのは、表組のページ組版です(写真8、9)。表組は罫線と活字を組み合わせて版を作る細かい作業になります。よく見ると罫線同士はわずかに離れていますね。さらに特殊な形の括弧も活字で表現されています。このあたりの当時の組版技術も驚きでした。
● 活版 Meets Creators
各方面で活躍されているクリエイターの方々と活版 TOKYOとのコラボレーション企画も見応えがありました(写真10)。本イベントのために描き下ろしたイラストを活版印刷で多色刷りポストカードにして展示・販売していました。参加クリエイターは、100%ORANGE、青井秋、おーなり由子、カシワイ、きくちちき、の5氏。
それぞれの作品の印刷版と印刷工程が写真で紹介され、どのように作品が作られたのかを垣間見ることができました。印刷手法も個々に違っており、完成した作品を眺めながら版の材質や特徴を知ることもできました(写真11〜14)。
マーケットブースの風景
会場の神保町三井ビルディング1Fでは、多くのクリエイター、印刷・出版会社などがブースを設け、数々の活版グッズや関連商品が展示・販売されていました。筆者が立ち寄ったブースをいくつか紹介します。
● Paper Parade Printing
紙活字®(紙製の活版印刷用活字)を開発したPaper Parade Printingのブースで見つけた新製品を紹介します。紙活字とは、紙製の活版印刷用活字です。詳細は、当サイトのコラム「紙活字で印刷してみよう」を参照ください。
紙活字は、合紙した紙をレーザーカットで加工した活字で、文字面にインキを塗布し、紙にプレスして印刷するシステムです。文字の表面に鉄筆などで凹凸をつけてテクスチャなどの模様をつけることができるので、独特な風合いのオリジナリティ溢れるタイポグラフィ作品を作ることができます(写真15)。
Paper Parade Printingのチューブ入りの活版印刷インキは、これまでは黒、シアン、マゼンタ、イエローの4色がありましたが、Paper Parade Printing オリジナルの配合で、新たに6色が加わりました(写真16)。使用頻度が高く、なおかつ色出しが難しい明るいパステル色が揃ったことで、より一層使いやすくなっています。
インキの色の調合は印材舎さんに依頼しました。印材舎は世界でも数少ない特色インキ(特練インキ)製造の専門会社です。粘度は活版印刷用に調整しているので、印刷にとりかかるまでの時間が早くなり、乾き時間もこだわり、使いやすくなっています。
もうひとつの新製品として、手キンやプラテンなどの印刷機に版をセットする際に使える「樹脂ベース」が展示・販売されていました(写真17)。樹脂・亜鉛凸版用にはメタルベースを使用しますが、素材を樹脂にすることで扱いが楽になるそうです。Paper Parade Printingとフナミズ刃型製版とで共同開発されたそうです。
● 築地活字
金属活字を鋳造、販売されている築地活字さんのブースでは珍しい活字の数々が展示・販売されていました。Facebookを拝見すると「今回、3年振りに「変体万葉仮名2号」を販売いたします。半世紀振りに鋳造された 楷書体5号平仮名や、人気の欧文書体ピラネジイタリック18pなどのバラエティーに富んだ活字書体の他に、活字ホルダーや活版材料(ステッキ、ジャッキ、ハンドル、インテルetc)も多く取り揃えました。夏目漱石の名言を組版印刷した「活版しおり」も販売します」と記述があります。賑やかなブース構成で、レア物を物色するのが楽しかったです(写真18、19)。
私は道具類の中から年季の入った文選箱を購入しました。これは仕事場のデスクに散らばったペンを収納するケースとして利用しています(写真20)。
● 宮田印刷
宮田印刷のブースでおもしろい印刷物に出会いました。マーブリング模様のブックカバー用紙としおりです(写真21、22)。同社のホームページを拝見すると、「創業以来、スリップ・帯・カバー等の書籍付物を、活版印刷機および軽オフセット印刷機で印刷しております」との記述があります。この商品が生まれた背景を、宮田印刷の山本千香さんは次のように語ります。
「以前、出版社さまからのご依頼で、マーブリング模様の見返しを印刷しました。出来上がったものがとてもかっこいいものだったので、そのことがヒントになって“マーブリング模様のブックカバー”というアイデアにつながりました」
鮮やかな発色と力強い印刷表現は活版印刷ならではの仕上がりです。しおりのマーブリング模様は大判の用紙に刷って断裁して仕上げているので、1枚の用紙からさまざまな模様が表れます。しおりは模様違いで3種類を購入しました。
● Albatro Design
Albatro Designさんのブースは驚きでした。以前、京都活版印刷所さんのお店でカードを拝見し、精緻な作品スタイルは存じ上げていたのですが、間近で作品を見ると、その精緻さに改めて驚かされます(写真23)。お話を伺うと、活版印刷特有の印刷のゆらぎを利用して、個々の刷り上がりが異なるものもあるとのこと。1枚1枚違いを比較するとおもしろいです。
Albatro Designさんのギャラリー展示が近く行われます。ギャラリーでは植物標本と活版印刷カードやコンセプトブックが展示されます。コンセプトブックには植物をモチーフに精緻な図画を多数収録しており、こちらもおすすめです(写真24)。
「植物標本と活版印刷」 at かもめブックス内 ondo kagurazaka
2018年 9/20(木)〜9/30(日) 11:00 ~ 21:00 ※最終日17:00まで ※9/26(水)定休日
「活版TOKYO 2018」は、あっという間の楽しい三日間でした。イベント開催の土曜日は台風に見舞われた悪条件だったのですが、それでも大勢の皆さんが会場に詰めかけ、各ブースで熱心に耳を傾けていた光景が印象的でした。作家さんや印刷会社のみなさんのお話をじっくり聞くことができたことは、なによりの楽しいひと時でした。
では、次回をお楽しみに!