生田信一(ファーインク)
印刷博物館 企画展示「欧文活字の銀河」に行ってきました
東京都文京区の印刷博物館では、2024年7月20日(土) ~ 9月23日(月・振替休日)の期間、「欧文活字の銀河」と題した企画展が催されています。
印刷博物館は、地下の印刷工房で活版印刷を実際に体験することができます。印刷工房には、各種の印刷機材のほか、数多くの金属活字が保管されており、歴史的にも貴重な資料になっています。
今回の企画展は、普段見ることができない貴重な金属活字を数多く展示し、当時使われていた自動鋳植機も紹介されていました。活版印刷の工程や流れをわかりやすく解説した展示構成になっていますので、これから活版印刷に触れてみたいと考えている方にお勧めしたい企画展です。
会場のP&Pギャラリーには数多くの金属活字が並べられ、展示したテーブルは銀色に輝いています、まるで「欧文活字の銀河」を見るようでした。
では、ギャラリーにご案内します。
欧文活字の世界を探訪
本展の概要は以下の通りです。
タイトル:欧文活字の銀河
The Galaxy of Letterpress
会期:2024年7月20日(土) ~ 9月23日(月・振替休日)
会場:印刷博物館 P&Pギャラリー
所在地:〒112-8531 東京都文京区水道1-3-3 TOPPAN小石川本社ビル
休館日:毎週月曜日(ただし8月12日、9月16日、9月23日は開館)、8月13日、9月17日
開館時間:10:00~18:00
入場料:無料 ※印刷博物館展示室(地下)にご入場の際は入場料が必要です
URL:https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/g20240720.php
会場は、以下の構成になっています。
第一章 活版印刷の世界へ
第二章 欧文活字の銀河
第三章 日本の欧文活字
(写真1)は本展の案内の裏面、展示内容がわかりやすく整理されています。
会場に入るとすぐに、活版印刷で組まれたタイトルラベルの印刷版に出会います(写真2)。 ※以下に、展示写真のスナップ写真と解説キャプションのテキストを抜粋して紹介します。
栞(しおり)は、印刷博物館の中にある印刷工房で制作されています。(写真3、4)は印刷に使われたアダナ印刷機と印刷された栞です。
印刷機材と道具
金属活字は、工場で大量生産されます。活字の原料は金属を溶かし、文字の鋳型に流し込んで製造されます。展示会場では、活版印刷の大きな技術革新として活字の製造が自動で行われるようになった時代に使われていた機材として、欧文モノタイプさん孔機(写真5)と欧文モノタイプ鋳植機(写真6)の2台が並べて展示されていました。この2台はセットで使われていたとのこと。
→「自動鋳植機のしくみ・印刷について」
欧文活字は金属でできていますが、どれくらいの重さなのでしょうか? その重みを体感できるスポットが(写真7)の展示です。会場でぜひ持ち上げて体感してみてください。
金属活字の原料は「インゴット」(「金属の塊」の意味)と呼ばれています(写真8)。また、印刷で使用したり、傷がついたりした欧文活字は、木箱に集めておくそうです(写真9)。
欧文活字のアーカイブ
印刷博物館では、現在では入手が難しい欧文活字を数多くコレクションしています。今回の展示では、普段見ることができないこれらの活字を一同に集めて展示し、「欧文活字の銀河」になぞらえています(写真13、14)。
これらのコレクションをベースにして、金属活字の歴史を体系的にまとめたアーカイブ資料が作られています(写真15、16)。データベースはタブレットを操作して調べることができます。
なお、本展示の図録は小冊子にまとめられ、会場内でアンケートに回答するとプレゼントされるしくみになっています(写真17)。
また、2024年7月27日、8月3日にはギャラリートークのイベントが催されました。イベントでは、インストラクターの方の解説を聞くことができるほか、参加者特典として今回作成された栞を実際に印刷体験できました。印刷して出来上がった栞が(写真18、19)です。
この企画展でたくさん展示されている「コロンナ」の書体は、いまから100年程前にスタンリー・モリソンという人物がデザインしたものです。個性的なデザインの書体で、欧文書体のおもしろさ、奥深さを改めて感じました。
では、次回をお楽しみに!
印刷博物館
所在地:〒112-8531 東京都文京区水道1丁目3番3号 TOPPAN小石川本社ビル
開館時間:10時〜18時(入場は17時30分まで)
休館日:毎週月曜日(ただし祝日・振替休日の場合は翌日) / 年末年始 / 展示替え期間 ※詳細は展示予定スケジュールをご参照ください。
入場料:一般:400円(350円)
学生:200円(150円)
高校生:100円(50円)
中学生以下および70歳以上の方無料
( )内は20名以上の団体料金