web-magazine
web-magazine

京都大学図書館資料保存ワークショップ
[図書館に修復室をツクろう!]65
印刷と製本の東京旅日記

春爛漫。こちら京都市内はソメイヨシノのピークも過ぎ、桜吹雪がゴーサインかのように様々な花が咲き始め街がカラフルです。

コロナ禍で講座の延期もあり途切れ途切れになりましたが、約1年半に渡り、月1回通った東京の製本教室「古本と手製本 ヨンネ」さんの基礎講座を3月末で修了しました。
ほとんどの講座を日帰りで通っていたのですが、3月の最終日は久しぶりに前泊の東京入りにして、資料保存関係、製本関係の知人から以前からよく聞いていたけれどこれまでチャンスがなかった場所を巡ることに。
「印刷博物館」と「市谷の杜 本と活字館」です。
今回は本と印刷を巡る旅日記のような内容になりました。

「古本と手製本 ヨンネ」さんの講座へは、いつも10時の開始に間に合わせる為6時過ぎに自宅を出発していたので、今回は少しは朝ゆっくり出かけたいと思っていたものの、コロナ対策で「印刷博物館」も「市谷の杜 本と活字館」もどちらも入館時刻を指定しての事前予約制。こうなると土地勘のないものが予定立てるのは大変難しい。移動や鑑賞にかかる時間の予測ができないのだ。
余裕を持って予定を立てると結局いつもと同じ時間の出発。
予約の時刻は、10時半に文京区の「印刷博物館」、14時半に市谷の「市谷の杜 本と活字館」。

東京駅で新幹線から総武線に乗り換え、「印刷博物館」最寄りの飯田橋駅を降りると、江戸城の外濠らしき石垣が見え、気分はブラタモリ。
真上を首都高が走る神田川沿いをてくてくと歩き、大きなカーブを曲がりきると、日光を反射する立派なブルーのビルが目の前に現れる。
ビルのてっぺんには「TOPPAN」の文字。
「印刷博物館」は、凸版印刷株式会社に併設される印刷文化に関する歴史や技術について展示する施設。
このWEB MAGAZINEをご覧の方でご存知ない方はおられないと思う。

予約時に受信したQRコードを受付で提示して、エスカレーターで地下の常設展示室へ移動。ちょうど10時半ころに到着。
しっかり歩いて汗ばんでいたので、上着は脱いでロッカーに。
初めにある展示室は、壁面にロゼッタストーンから近代のカラー印刷物に至るまでの変遷を象徴するものやジオラマの様な模型などが壁面に展示されていて、歩き進みながら鑑賞すると、印刷物の立体年表を見ているような感覚になる。
お部屋の突き当りでは、「最も小さい印刷本」として2013年7月にギネス世界記録を樹立したマイクロブック「四季の草花」の展示と、製作過程の動画がモニターで流されていた。製本の工程ごとの職人さんたちの技術の粋の終結作!といった感じ。
隣の部屋は、印刷の歴史がモニターや実物の展示で時代ごとに分かりやすく広いスペースに展示されていて、印刷の日本史と世界史が学べるようになっている。
徳川家康の「伏見版」についての展示では、地元に印刷の歴史に関わるものがあったことを知り、歴史に疎い私は、恐らくこれまで何度も見聞きしているはずなのに今さら興味が掻き立てれた。
「貞観政要」は、唐の政治論を記録したもので家康の愛読書だったそう。
家康はこれをわざわざ自ら刊行させたというからよほどのお気に入りの本だったのだろう。その時作らせた木活字を伏見版木活字と言って、これは日本最古の活字なのだとか。
印刷刊行していた当時伏見にあった圓光寺は、のちに京都の左京区に移っている。私は、毎日伏見から左京区に仕事に通っているというシンクロになにやら勝手にご縁を感じていた。

順路最後は、現代の印刷の種類の紹介。
オンデマンドやオフセット印刷の説明展示、それからガリ版や懐かしいプリントゴッコも展示。プリントゴッコが販売終了になるとニュースになった頃、インクや電球など消耗する付属品を買いだめする人が周囲にいたことが思い出された。
隣には、ガラス壁で仕切られた印刷工房もあって、印刷機材や道具、作業スペースがある。事前予約制の印刷体験は人気で予約が取れなかったのが残念だ。
地上階の企画展示室では「世界のブックデザイン2020-21」展が開催。
ここでは、2021年6月に発表された「世界で最も美しい本2021コンクール」の受賞図書のほかに、日本やドイツ、オランダ、スイス、中国で開催されたコンクール入賞図書を手に取って見ることが出来た。
コロナ対策として、受付で消毒の後、ニトリル手袋を着用して。
製本様式だけでなく、色の使い方、ページの構成、形態、紙質の選び方など、おもにデザインの観点からの選出が多いように感じたけど、比較的伝統的なものだったり、スタンダードな製本様式や長期的保存に適しているかとか、ついついそのような目線から見てしまいそうになる私には、展示図書たちから、もっと頭やわらかくして。と言われたような気がした。

博物館・美術館ではミュージャムショップも大きな楽しみの一つ。
印刷博物館内の印刷工房で製作された便せんやカードがうれしい。
何より、すぐに購入を決めたのは、駿河版活字シュガーだ。
印刷博物館所蔵の駿河版活字を模したコーヒーシュガー。
溶かす前に型を取ってすれば、もしかして駿河版が作れる!?と思ったが、砂糖なので溶けてなくなってしまうだろうか。
もったいなくて溶かせないだろうなぁ、などと考えながら、ちょうどお昼頃の印刷博物館を後にし神田川を渡り、歩くのが好きな私は「市谷の杜 本と活字館」まで途中の道草を楽しみながら徒歩移動。
住宅街の坂を上ったり下ったりしていると神社の前に出た。
赤城神社とあった。
鳥居をくぐると、えらく近代的でシャープな階段の横に1階にカフェのあるマンション、奥にモダンな拝殿があった。
カフェは現代における御茶所といったことだろうか。
東京の神社はモダンだなぁと感心する。

京都は桜はまだ蕾がようやく膨らみ始めた頃だったが、ここではすっかりきれいに咲いていた。

坂の上に位置する神社は街の見晴らしが気持ちよい北参道の階段から下りて進み、また住宅街を抜け、早稲田通りへ出た。
お腹もすいたので、la kaguのAKOMEYA TOKYOでカキフライ定食をおいしく食べた後は、通りを挟んで向かいのかもめブックスへ立ち寄った。
私には10年近く振り!?かのかもめブックス。
外の日差しがちょうどよい明るさで差し込む店内では、独自のテーマに沿って配置された本や雑貨も楽しめる。
かもめブックスは、本の校正会社が立ち上げた本屋さんといういきさつが魅力かもしれない。
入口横ではコーヒーのおいしいカフェも併設している人気の本屋さんだ。
ちなみにこのカフェでは、京都の自家焙煎コーヒーショップ、WEEKENDERS COFFEEのコーヒーが看板商品。WEEKENDERS COFFEEも、今は京都の中心部の繁華街にお店があるが、はじめは京大近くの、これも左京区発。
そして、赤城神社もla kaguも同じ建築家隈研吾氏のお仕事によるものだと、この記事を書く際に知った。

さて、そろそろ14時。
市谷方面へと坂を上ると昭和の雰囲気のある茶色いビルの前に通りかかった。
ビルには新潮社本館の文字。
まるでうれしく、写真を撮ってしまった!
東京に住んでいれば、有名な大手出版社が街中にあることなんて普通のことだろうけど、私には普通ではないので堂々とお上りさんになるのである。
牛込中央通りの坂を上っては下って、道が四つ辻になったところを右に曲がって進むと、細い裏道の様な坂だった。鼠坂というらしい。
そこを降りてゆくと、視界が開けてまた目の前に立派なビルが、ドカン!と現れた。
今度はてっぺんに「DNP」の文字。
大日本印刷株式会社だ。
銀色の光を放ちそびえるビルの足元にひっそりとクリーム色の時計台のあるレトロ建物あり。
そこが「市谷の杜 本と活字館」だった。
時刻より少し早めに着いたが受付を通して頂けた。
「市谷の杜 本と活字館」は、大日本印刷株式会社併設の本づくりの文化施設。
大日本印刷の事業の原点である活版印刷を中心とした、印刷についての学びや体験が出来る施設である。
このWEB MAGAZINEでは以前、WRITERの生田信一(ファーインク)さんによって「市谷の杜 本と活字館に行ってきました」で第1回〜第4回に渡って詳しく記事にされています。

1階では、活版印刷の機械や活字、道具類の並んだ印刷工房の様なスペースが中央にある。
入ってすぐのところには大きな平台式活版印刷機があって、興味深く見ていたらスタッフさんが稼働スイッチを入れてくれた。
ウィーンという音と、そのあとガッチャン、ガッチャンと紙を送る動きが立てるリズミカルな音。
ずっと聞いていられそうなほど不思議ととても心地よい音だった。
レトロな印刷工場に足を踏み入れたような気分。
ここでは、実際スタッフの方が活版印刷を学ばれているとのこと。

活版印刷はちょっとしたブームのようなものが続いているかもしれないが、決して一過性ではなく技術継承と需要がもっと広がってほしいと願う私は、全国の印刷に関わる人々、活版印刷の継承に取り組む人々に向けた講習なんかが開催されて、地元に技術を持って帰って、ご自身の仕事に活かしてもらえる様な、そんな施設になってほしいなぁ、と個人的に思い、柵のむこうの作業スペースを見ていた。
一つ一つの文字を作り、それを組んで印刷する。
デジタル化が進む時代に、途方もない時間と労力が想像されることではあるのだが、こういった施設が出来るということは、求める人が多くあるということ。
それでも印刷業に関わっていたり、それらに興味を持つ人の人口全体に対しては、少数なのかもしれないが、志ある人達の思いが形になって残ってゆく世の中になってほしいもの!とは、資料保存に関わるどの分野についても思うことは同じなのだった。

2階では「100年くらい前の本づくり」展が開催。
明治時代に海外から伝わったばかりの洋装本の製本様式が日本でどのように取り入れられていったか、手製本から現代の機械製本までの流れを実物の展示で紹介されていて、製本工程途中のサンプル品の展示は手で触れることもできて、解体しないと見えない本の構造を見ることが出来る展示が分かりやすかった。

中央のスペースでは、私たち資料保存WSでも所蔵する、そしてこのWEB MAGAZINEに寄稿させて頂くきっかけとなった、活版印刷機「ADANA」が数台設置。
栞に印刷する体験をさせてもらえた。
ADANAは小さな活版印刷機。
「テキン」と呼ばれる。
「テキン」という言葉は、「手で刷る」と「インキ」が合わさってできたのではないかと言われていると教わった。
そして、ミュージアムショップのお楽しみ。
壁面の棚に、製本や修理をする人にはうれしい、美篶堂の製本道具セットや、リーブルの豆本作りキット、製本道具類はセットだけではなく、針やヘラなど単品でも販売されていた。関連書籍もある。紙類の販売もあって、製本に興味をもった人は、ここで道具を揃えてすぐにスタートできそうな取り揃えであった。

「市谷の杜 本と活字館」を出ると、日は傾き始めていた。
市谷ということで、通り挟むと広ーい敷地の防衛省。
そんな立地で桜を愛でながら早歩き。時に小走り。
丸善ジュンク堂書店の東京外商部の横の道を入って「お世話になってます!」と心の中で言いながら、閉館ギリギリの新宿歴史博物館へ滑り込んだ。
夏目漱石に芥川龍之介、林芙美子、小泉八雲・・・新宿ゆかりの文学者はとても多かった!
閉館までの30分ではとても見切れず。また来るべしと誓い、この日の巡礼を終えた。

翌日は、「古本と手製本 ヨンネ」さんでの基礎講座に手を動かした。
基礎講座最終日のこの日は、ドイツ装で改装した本に夫婦箱を作った。
基礎講座は修了したが、ある意味でここからが私のスタートだと思う。
手を動かし続け、時々こうして楽しく情報を得て、これからも本に関わっていきたい。

本に関わる旅の記録でした。

写真1 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真1)TOPPAN本社事務所ビル

写真2 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真2)印刷博物館入口とオブジェ

写真3 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真3)駿河版活字コーヒーシュガ

写真4 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真4)赤城神社の桜

写真5 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真5)偶然通りかかった新潮社本館

写真6 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真6)市谷の杜 本と活字館 後はDNP本社ビル

写真7 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真7)モニュメントの様な大きな平台式活版印刷機

写真8 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真8)展示室「100年くらい前の本づくり」

写真9 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真9)構造が分かりやすい製本のサンプル

写真10 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真10)製作したドイツ装で改装した本と夫婦箱

資料保存WS
小梅

写真1 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真1)TOPPAN本社事務所ビル

写真2 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真2)印刷博物館入口とオブジェ

写真3 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真3)駿河版活字コーヒーシュガー

写真4 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真4)赤城神社の桜

写真5 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真5)偶然通りかかった新潮社本館

写真6 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真6)市谷の杜 本と活字館 後はDNP本社ビル

写真7 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真7)モニュメントの様な大きな平台式活版印刷機

写真8 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真8)展示室「100年くらい前の本づくり」

写真9 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真9)構造が分かりやすい製本のサンプル

写真10 | 印刷と製本の東京旅日記 - 京都大学図書館資料保存ワークショップ | 活版印刷研究所

(写真10)製作したドイツ装で改装した本と夫婦箱